はじめに

当プロジェクトでは、みなさまに安心して二次創作活動を行っていただけるよう、二次創作活動を楽しむためのガイドライン(以下「本ガイドライン」と表記します。)を策定いたしました。
当プロジェクトのコンテンツがより多くのみなさまに親しんでもらえるよう、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

※本ガイドラインとは別に、ライバーによってはイラストレーター様が独自にガイドラインを設けている場合もありますので、必ずライバーの紹介ページをご確認ください。


クリエイティブ・コモンズ

当サイトに掲載されている画像などの全コンテンツは、CCライセンス(表示・非営利・改変禁止)の下に提供されています。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

適用対象コンテンツ

適用対象コンテンツ

  • 当プロジェクト公式キャラクターに関する全コンテンツ

二次創作活動とは

元コンテンツに新たな創作性を加え、新たな著作物(以下「二次創作作品」と表記します。)を創作する活動をいいます。
すなわち、元コンテンツをそのままコピーする行為(またはこれと同視できるような行為)は、二次創作活動にはあたらず、これによって製作された物は、本ガイドラインの適用対象外となりますのでご注意ください。

《二次創作活動にあたるものの例》

  • 当プロジェクトが著作権を有する公式キャラクターのイラストに、独創的なアレンジを加え、これを公開する行為

《当てはまらないものの例》

  • 当プロジェクトまたは公式キャラクターの投稿したコンテンツを、そのままコピーして缶バッジ等のグッズにペーストし、これを公開、販売する行為
  • 当プロジェクトまたは公式キャラクターの投稿したコンテンツを、AIの学習・生成に使用する行為

切り抜き動画などの二次創作作品について

当プロジェクトが著作権を有しない作品を含むコンテンツを原作品とする二次創作活動
(例えば、第三者の著作物を含む「ゲーム実況動画」や「歌ってみた動画」を基に作成されるいわゆる「切り抜き動画」の投稿など)をする場合は、二次創作作品の収益化投稿の可否を含め、みなさまが自らの責任で権利者から許諾を取る必要がございます。

なお、「切り抜き動画」では、収益化投稿はお控えいただきますようお願いいたします。

限定公開コンテンツについて

当プロジェクト及び公式ライバーなどが配信プラットフォームに投稿したメンバー限定配信動画(YouTubeの「チャンネルメンバーシップ」におけるメンバー限定動画など、特定の権限を付与された視聴者のみが閲覧可能な動画を意味します。)につきましては、本ガイドラインの適用対象外となります。
上記コンテンツの無断転載(これらの動画又は映像の「切り抜き動画」の投稿を含みます。)は、絶対にしないでください。

AIの使用について

当プロジェクトまたは公式キャラクターの投稿したメディアを無断でAIなどに取り込み、学習・生成に使用することは禁止です。これは、画像(StableDiffusionなど)だけでなく、音声(RVC, COEIROINKなど)や動画(Pikaなど)など、すべての種類に適用されます。
当プロジェクトおよび公式ライバーが提供するMYCOEIROINKやAIFlowなどのコンテンツは、それぞれの利用規約に従った上で利用できます。


適用対象となる方

  • 本ガイドラインは、世界中の「個人」または「法人格を持たない団体」のみなさまの二次創作活動に適用されます。
  • 法人の方は個別にcontactページよりお問い合わせください。

総則

  • 本コンテンツの二次創作作品を公開するためには、あらかじめ本ガイドラインのすべてをお読みいただき、本ガイドラインに同意いただく必要がございます。
  • 本ガイドラインに同意をいただけない場合には、本コンテンツの二次創作作品を公開することはできません。
  • みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、本ガイドラインの内容のすべてに同意をしていただいたものとみなします。
  • 本ガイドラインの内容に沿う形であれば、本コンテンツの二次創作作品の公開についての当プロジェクトへの申請や連絡は不要です。二次創作文化における最低限のマナーを守って、ご自由に二次創作活動をお楽しみください。
  • 本ガイドラインのほかに、当プロジェクトの公式ライバーまたはイラストレーター様などによって、二次創作活動に関する個別の意向等が示されている場合があります。
    そちらもぜひご参照いただき、本コンテンツの精神を尊重した作品を制作、公表していただけますと幸いです。

利用条件

  • 行う際には、本コンテンツはもちろん、ファンコミュニティや他のクリエイターの活動に敬意を払い、他者の権利を尊重してください。
  • 当プロジェクト公式作品であるとの誤解を招くような表現は、禁止させていただきます。
  • 他の事業の宣伝や広告を行う目的で、二次創作作品を利用することはできません。
  • 次のような表現内容の作品は、公開することはできません。
    • 本ガイドラインや個別に当プロジェクトが定める規約、本コンテンツの趣旨及び目的に反するもの
    • 本コンテンツのイメージを著しく損なうまたは第三者の名誉・品位等を傷つけるもの
    • 公序良俗に反するまたは反社会的な表現を含むもの
    • 特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現を含むもの
    • 第三者の権利を侵害するもの
  • 販売について で定める範囲を超える、収益化を目的とする本コンテンツの利用(販売行為及びその準備行為を含みます。)を、当プロジェクトの事前の承認なく行うことは、お控えください。

二次創作作品の利用

当プロジェクトによる使用

みなさまが本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で、当プロジェクト及び当プロジェクトが指定した第三者が、以下に定める方法により当該二次創作作品を利用することを、事前に許諾を得た上で、無償かつ場所・地域・期間の制限なく許諾していただいたものとみなします。

  • ライブ配信やSNS等において、二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法での利用すること
  • グッズ化を行うこと

タグについて

「#Hazard_Zone」や、各公式ライバー指定の「#(Xにおけるポスト用タグ)」(以下総称して「タグ」と表記します。)をご使用いただくことにより、より当プロジェクトや公式ライバーと近い距離で二次創作活動をお楽しみいただくことができますので、ぜひご利用ください。
ただし、二次創作作品の公開の際にタグが使用されていない場合であっても、前項に定める許諾の効力には影響を及ぼしませんことをご承知おきください。

また、XへNSFW(閲覧注意)コンテンツを投稿する際、センシティブ指定の上、各ライバーで定められたNSFWポスト用ハッシュタグを使用してください。


販売について

販売行為について

コミックマーケットやインターネットを利用した同人誌や二次創作グッズの販売等のうち、みなさまの趣味の範囲内の活動であれば、本コンテンツの二次創作作品を販売することはできます。
しかし、その販売行為を、ファン活動を超えた事業活動として行ってはならないものとします。
また、二次創作活動とはで記載いたしましたとおり、本コンテンツをそのままコピーする行為(またはこれと同視できるような行為)によって製造された物は、二次創作作品とはいえないため、これを販売する行為は一切禁止します。
また、その販売行為が前項の事業活動に該当するかどうかは、当プロジェクトが作品の生産数量、販売価格、作品の性質等の諸要素を総合的に判断して決します。当プロジェクトは、その販売行為が事業活動に該当すると判断した場合には、その販売行為を差し止めさせていただく場合がございます。

イラストレーターのみなさまへ

イラストレーターの方々が、別途当プロジェクトと契約をして、当プロジェクトのために描き下ろしてくださったイラストを画集等として販売する場合には、当プロジェクトにて監修をさせていただきますので、個別にご連絡をいただくようお願いいたします。


その他注意事項

本ガイドラインの内容について

本ガイドラインの内容は、みなさまへの予告なく変更することがあります。
二次創作活動を行うにあたっては、常に最新の内容をご確認ください。また、当プロジェクトは、本ガイドラインの改定によって生じるいかなる損害についても、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

責任の所在

二次創作活動は、あくまでも自己責任でお楽しみいただきますようお願いいたします。
みなさまと第三者との間で、二次創作活動をめぐる何らかのトラブルが発生した場合でも、当プロジェクトは一切の責任を負いかねます。

当プロジェクトによる判断

本ガイドラインの規定内容にかかわらず、当プロジェクトが必要と判断した場合には、利用者に対し、個別に本コンテンツの利用の中止を求めることがあります。
また、当プロジェクト以外の権利者からの申出に基づき、その権利者に代わって本コンテンツの利用の中止を求めることもございますのでご留意ください。
なお、これにより発生した損害について、当プロジェクトは一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

活動について

本コンテンツの二次創作活動をお楽しみいただくにあたっては、日本の法律を準拠法とさせていただきます。


さいごに

みなさまに本ガイドラインを遵守していただくことにより、当プロジェクトは、みなさまの二次創作活動に対して寛容かつ肯定的な姿勢をとることができます。
二次創作活動の活発化は、業界文化の発展にも大きくつながりますので、本ガイドラインその他のルールやマナーを守って、自由な二次創作活動をお楽しみください。

2022/04/02 制定
2022/04/05 改定
2023/10/08 改定
2025/03/04 改定